雑学・豆知識

師走の意味は一般的に知られているものが真実ではなかった!

はじめに

どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。

早いもので今年もそろそろ終わりですね。

12月は師走なんて言われていますが、果たして師走とはなんなのでしょうか?

とりあえず手紙などのあいさつ文として師走の候といった言葉が使われているのを見たことがある人も多いことでしょう。

今回は、そんなちょっと謎な師走の意味について紹介したいと思います。

正しい意味でこの言葉をつかえるようにしましょう。

スポンサードリンク

師走の意味

みなさんがよく聞いたことがあるのは、師が走り回るほどに忙しい季節ということでしょう。

でもこれが正しいかと言ったらそうでもないんです。

実はこれ以外にもいくつかの説があって、今紹介したのはその中のたった一つ、主にメディアが取り上げている意味になります。

それではほかにどんな意味があるのか紹介していきましょう。

スポンサードリンク

師=先生が走る説

これは先に紹介したような師匠であったり先生であったりと、偉い立場の人が走り回るほど忙しい季節だから師走という説です。

普段は落ち着いている師が走らなくてはならないほどに忙しいことを表しています。

スポンサードリンク

師=お坊さんが走る説

6ac960277aed5163ae50c15282c21b10_s

お坊さんのことを昔は法師様と呼んでいました。

この法師様が走り回るほどに忙しいとして師走とする説です。

なんでお坊さんが?と思う方がいるかもしれませんね。

実は、年末になるとお坊さんが家に尋ねてきてお経をあげるという習慣が昔から日本にはありました。

今はあまりされていないかもしれませんが、地方ではいまだにこの習慣が残っています。

法師様があちらこちらに馳せる月から師馳(しはす)=師走(しわす)になったとする説です。

スポンサードリンク

師=御師が走る説

御師(おんし)というのは、神社やお寺に参拝に来られた方を案内する人のことです。

12月は参拝客が増える時期なのでこの御師が走り回らなくてはいけないほど忙しいということで師走とする説です。

スポンサードリンク

当て字説

ここからはちょっとこれまでとは違う考え方の説です。

そもそも師走というのは「しはす」の当て字であって、もとから師走という漢字だったわけではないとする説です。

国語辞典にも師走は当て字であると書かれています。

奈良時代の書物には12月のところにふりがなで「しはす」と書かれていたそうです。

そこからなぜ師走という漢字になったのかというのは記録に残っていません。

どこかの誰かが「しはす」にしっくりくる漢字を当てはめて師走になったのではないかと言われています。

スポンサードリンク

年の終わり説

9b3f453848f4cf3daf877807038a947c_s

年の終わりを年が果てるとして「年果つる(としはつる)」とし、これが徐々に変化していってしはすとなったとする説です。

この説では、師走という漢字に関しては当て字説をもとにしています。

四季の終わり説

旧暦では12月を四季の最後としていました。

そこで12月のことを四季の果てる月という意味で「四極月(しはつ)」と呼んでいたのです。

この四極が徐々に変化していってしはすとなり、師走になったとする説です。

これも漢字に関しては当て字説をもとにしています。

為し終える説

12月というのは1年の最後ですべての仕事を終わらせて新年を迎える月です。

そこから1年の最後に為し終えるという意味の為果つ(しはつ)と呼ばれることもあります。

この為果つが徐々に変化していってしはすとなり師走となったという説です。

これもまた師走という漢字については当て字説をもとにしています。

スポンサードリンク

おわりに

いかがだったでしょうか。

これまで使っていた師走の意味って実はこんなにあるんです。

記録が残っていないのでどれが正しいのかはいまだにわかっていません。

一般的に言われている師が走り回るほど忙しいというのは言語学的には正しくなく、通俗的な意味合いになります

いったいどれが真実なのか、それがわかるのにはまだしばらくかかりそうです。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。