雑学・豆知識

ひな祭りの歌に隠された秘密を大公開!

はじめに

どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。

今回紹介するのはひな祭りの歌についてです。

みなさんも一度は聞いたことがあるでしょう。

あの歌がいったいどういう歌なのか、なぜ悲しげなのか紹介していきたいと思います。

それでは早速やっていきましょう。

スポンサードリンク

ひな祭りの歌の豆知識

スポンサードリンク

ひな祭りの歌について

ひな祭りの歌は、日本の童謡で作詞サトウハチロー、作詞河村光陽の両名によって1953年に作られました。

意外と古くからあるものです。

その歌は全部で4番まであります。

歌詞は以下の通りです。

(1) あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り

(2) お内裏様(ダイリサマ)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした ねえさまに
よく似た官女(カンジョ)の 白い顔

(3) 金のびょうぶに うつる灯(ヒ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(シロザケ) めされたか
赤いお顔の 右大臣(ウダイジン)

(4) 着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り 

これがひな祭りの歌のすべてです。

それではこの歌に関する豆知識を紹介していきましょう。

スポンサードリンク

悲しげな曲調の秘密

みなさんもこの曲を聴いてなんだか悲しい感じだなと思ったことがあるのではないですか?

それは作詞家のサトウハチローさんの背景が関係しています。

この曲を作った当時、サトウハチローさんは離婚をしてしまいました。

その際に娘たちを引き取ったのですが、母親と引き離されてしまった娘たちがかわいそうだと思ったのです。

そこで彼はひな人形のセットを娘に送り、寂しい思いをさせないように過ごしたと言われています。

さらに、彼には実の姉がいたのですが、この姉が嫁ぐ直前に結核でなくなってしまったのです。

小さいころからよくお世話をしてもらった姉への思いをこの歌にも込めたのです。

2番の歌詞にあるお嫁にいらした姉さまにという部分で、嫁ぐ前に亡くなった姉に歌詞の中だけでもお嫁に行ってもらおうをいう思いを込めています。

こうした背景があってひな祭りの歌は少し悲しげになってしまったのですね。

スポンサードリンク

実は歌詞が間違いだらけ

この歌は、作詞をしたサトウハチロー氏も認めている通り、間違っている歌詞が2点あります。

1つ目は2番の歌詞のお内裏様とお雛様という部分。

お内裏様というのはもともと男性のひな人形と女性のひな人形を一組とした呼び方です。

そしてお雛様というのはほかの人形も合わせたすべてのひな人形のことを指します。

そのあとに続く歌詞が、二人並んですまし顔となっているので勘違いしている方が多いのですが、これは作詞の段階での間違いです。

2つ目は3番の歌詞のすこし白酒めされたか赤いお顔の右大臣という部分。

ひな人形を実際に見てもらうとわかりますが、赤い顔にしろひげを生やしているのは向かって右側の人形です。

当時は偉い人が左側に座るというしきたりがあったので向かって左側の若いほうが右大臣、向かって右側の年配者の方が左大臣に当たります。

つまり本来は赤いお顔の左大臣という歌詞にしなければならなかったということです。

こうした歌詞の間違いもあって、サトウハチロー氏はこの曲が好きではなかったとされています。

スポンサードリンク

おわりに

いかがだったでしょうか。

ひなまつりの歌はおめでたい日の歌であるはずなのになんだか悲しい空気が漂っている原因がお分かりいただけたと思います。

仲が良かったお姉さんを歌詞の中で蘇らせてお嫁に行かせるとは、サトウハチロー氏がいかに姉思いだったかがわかりますね。

ひなまつりという日を家族で迎えられることにあらためて感謝しお祝いしましょう。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。