七夕

七夕伝説の発祥は日本と中国のどっちだ??

7月7日の七夕に、短冊にお願い事を書いた経験のある人は多いのではないでしょうか。

七夕と言えば有名な伝説は「織姫と彦星」ですが、この伝説、説明してと言われたらどうでしょう?

毎年なんとなく七夕を感じているけれど、そもそも、どこから発祥したの?どんな伝説だっけ?七夕にまつわる他の伝説は?七夕は、日本だけ?…

等々、そんな疑問にお答えしたいと思います。

日本の七夕伝説の概要

牛郎織女(ぎゅろうしゅくじょ)という中国の話が、今の日本に伝わる七夕伝説の発祥の1つと言われています。

天の川の西に住む、美しい織物を作る織女(織姫)と、東に住む勤勉な牛飼いの牽牛(彦星)。

この2人が夫婦になったことで怠慢になり、怒った天帝(天の神様)が2人を引き離したという物語です。

次に詳しくお話しましょう。

スポンサードリンク

七夕伝説の詳細

天帝の娘である織女は、大変美しい織物(はた)を織っていました。

天帝はその娘が自慢でしたが、身なりにも気にせず化粧っ気もなく働き続ける様子を不憫に思い、娘に見合う婿を探すことにしました。

織女の結婚相手を探していた天帝は、勤勉で一生懸命な牽牛のことを知り、「真面目な牽牛なら、娘を幸せにしてくれる」と、結婚相手に決めました。

牽牛はその話を受け、2人は夫婦となりました。

しかし、2人は結婚すると真面目に働くどころか、今までとは一転して遊んでばかり。

2人の仲は良いのですが、仕事をしないので、天の世界の織物は足りなくなり、牛たちはやせ細く、病気になっていきました。

天帝の促しにも「仕事は明日からする」と答えるばかりで、2人は働く気配がありません。

これに怒った天帝は、牽牛を天の川の西に戻し、お互い姿も見えないように離ればなれにしてしまいました。

牽牛と会えなくなった織女は、毎日泣いて暮らして仕事が出来ません。

そして牽牛も寂しさのあまり牛の世話ができなくなってしまいました。

それを見た天帝は「2人が以前のように真面目に働くなら、年に一度、7月7日だけは会うのを許そう」と約束し、それを聞いた2人は、また真面目に働くようになりました。

こうして、一年に一度だけ、7月7日に会えることになったのです。 

スポンサードリンク

七夕にまつわる天の川の伝説

7月7日に降る雨のことを「催涙雨」と呼ぶのを知っていますか?

よく、雨が降ると「今日は会えなかったね」と空を見上げて言ったりすることがありますが、実は意味の捉え方は様々

最も一般的なのは、やはり「会うことが出来ずに悲しむ2人が流している涙」というものでしょう。

「再開し、別れる時の惜別の涙」という説もあります。

この悲しい意味とは別に、「雨の氾濫で天の川を渡ることは出来ないが、“かささぎ”という鳥の群れが翼をつなげて橋をつくり、2人は会うことが出来た」という話もあるのです。

こちらはロマンチックですね。

雨にまつわる伝説があるのは、旧暦の七夕(現在の8月中旬頃)は雨が降りやすい時期のため、七夕との関連がある、と思われたようです。

スポンサードリンク

日本以外の七夕伝説~中国~

日本の七夕伝説発祥の国、中国ですが、今の日本の七夕伝説とは少し異なります。

昔、「天衣」という天地を自由に行き来できる衣を織ることができる天女達がいました。

その天衣を着て地上で遊んでいた天女の一人が、若者の男に天衣を奪われて天に帰れなくなってしまったのです。

「返してほしければ一緒にいてくれ」というその男と一緒になったというお話

最終的に仲良く暮らしていた2人ですが、いつまでも帰らないことに激怒した天帝によって引き裂かれました。

「毎年7月7日だけ、家族で会うのを許そう」と展開するところは現在の日本の物語と似ていますね。

今回は日本の七夕伝説の他に、中国の伝説も少しだけご紹介しました。

実は、韓国、ギリシャ、フィンランド…と、世界各国で伝説に違いがあるようですので、調べてみるとおもしろいかもしれません。

どの物語が1番好きか…と見比べてみるのも面白いでしょう。

七夕の伝説は教訓になる部分もあるので、お子さんがいる方は話し合いながら物語を進めるのも良いですね。

ぜひ、これを機に七夕伝説をお話できるようになっていただけたら嬉しい限りです。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。