雑学・豆知識

お正月の飾りを玄関に置くのは神様が関係していた!

はじめに

どうもみなさんこんにちは、知識の管理人masaです。

みなさんは毎年お正月の飾りを買っていますか?

きっとなんとなくで買っている方も多いことでしょう。

その飾りには一つ一つ意味があるんです。

その意味を知ってからお正月を迎えればきっといい年になることでしょう。

ということで今回は、お正月飾りの種類とそれぞれの意味について紹介していきます。

それでは早速やっていきましょう。

スポンサードリンク

お正月飾り~玄関編~

スポンサードリンク

門松(松飾り)

2b1b5a828ca81de096b7595e82e350e7_s

お正月と言えばこれですよね。門松です。

最近はあまり見かけなくなりましたが、実はお正月の飾りの中でこれが最も大切なんです。

門松は年神様が自分の家に訪れてくれるようにするための目印の意味合いがあります。

そもそもお正月というのはこの年神様がやってきてくれる時期のことです。

年神様は新しい年になるとやってきて、1年間の幸せをもたらしてくれるありがたい神様。

必ず自分のところにも訪れてくれるように門松を置きましょう。

スポンサードリンク

しめ縄(しめ飾り)

しめ縄は神様たちが住む清浄な世界と私たちが住む俗世の境界となる結界の役目を果たしています。

つまり神様にしめ縄より内側(家の中)は清浄な空間ですよとお知らせして迎え入れようとしているわけです。

そのためしめ縄(しめ飾り)は玄関に飾るものなんです。

しめ縄(しめ飾り)のより詳しい意味や由来は以下の記事に書いてありますのでご覧ください。

しめ縄の意味や由来をとことんわかりやすく紹介!

しめ飾りの種類によって運勢が変わる?ご利益一覧!

スポンサードリンク

お正月飾り~室内編~

スポンサードリンク

餅花

餅花ってなんだ?という方も多いことでしょう。

でも画像を見れば何となく見覚えがある方も多いはずです。

c9039c2265101964f7955d874799e276_s

これが餅花です。

柳の枝に小さく丸めたお餅を付けたものが餅花になります。

昔は豊作祈願という意味合いが強かったのですが、現在はそれに通じて財産が増えますようにという意味になりました。

スポンサードリンク

生け花

a0011_000101

これに関しては生けるものによって意味が変わってくるようです。

とにかく縁起のいい草花を生けるのがポイントです。

いくつか紹介します。

南天=難が転ずる

千両=金運

バラ=長生き

スポンサードリンク

破魔矢・破魔弓・羽子板

a0001_010057

破魔矢と破魔弓は読んで字のごとく厄払いです。

男の子的にはちょっとかっこいい感じがしますよね。

意外なのは羽子板にも厄払い的要素があるようです。

輪締め(輪飾り)

82713567ba5e4387c86e178adb60a496_s

え、これしめ縄じゃないの?と疑問に思った方。

そうなんです、輪飾りとはしめ縄をわっかにしたもののことです。

この輪飾りは主に台所など水回りに飾ります。やはり水というのは清浄を意味しているので輪飾りに関しては玄関よりも室内の水回りがいいでしょう。

主な意味は厄除けです。車に飾るにはこれがいいでしょうね。

鏡餅

7f90aa95f408cf910734a92953ca93f0_s

これまたお正月の飾りの代表格と言えるでしょう。

鏡餅が丸いのは円満を意味しています。

それを二つ重ねることで、かさねがさね円満=円満に年を重ねるという意味になります。

また、年に一度訪れる神様からお年玉をもらうためという意味もあります。

お年玉というのはお年魂として、1年間生き抜くために必要な力の源のことです。

スポンサードリンク

飾る期間は?

一般的に飾る期間は12月28日~1月7日までです。

ただ、この間でも飾ってはいけない日が二日間だけあります。

それは29日と31日です。

29日は二重苦という語呂がよくないという理由でダメ。

31日だと一夜だけ飾ることになるのでお葬式の時の飾りに当たる一夜飾りになってしまうのでダメ。

じゃあこの2日間は外さないといけないのかというとそうではありません。

この二日のどちらかから飾り始めるのがダメということです。

つまり28日に飾り始めるのがベストですね。

30日じゃだめなの?と疑問に思った方もいるでしょう。

30日は旧暦でいうと大みそかに当たり、これまた一夜飾りとなってしまうのであまりよろしくないということです。

なので28日から飾り始めましょう。

7日まで飾って七草がゆを食べて外すというのがポピュラーです。

七草がゆは1年間の平和に暮らせるよう邪気を払うための食べ物なのでこの後がふさわしいということです。

ただ、鏡餅に関しては11日の鏡開きまで飾っておきましょう。

そこでお餅を食べることで1年間無病息災で暮らせるとされています。

ちなみにお正月飾りを飾っておく期間に関しては地域によって違いがあるので調べてみるといいかもしれませんね。

スポンサードリンク

処分方法

年神様を迎えるために使ったお正月飾りはそのままゴミ箱にポイしてはいけません。

ちゃんとした処分方法があります。

それはどんど焼きと言われる神社やお寺のお焚き上げで燃やしてもらう方法です。

この時に上がる煙に乗って神様も天に帰られると言われているため、これが最も正しい処分の仕方になります。

その他には家で塩と日本酒をかけて清めて焼却する方法。

この二つがどうしてもできない場合は、新聞紙に乗せ、塩を左から右、中央へかけて清め、新聞紙に包んでこれだけを入れるゴミ袋に入れる方法です。

神様が宿っていたものですからしっかりと感謝しながら処分しましょう。

スポンサードリンク

おわりに

いかがだったでしょうか。

お正月飾りにはそれぞれちゃんと意味があり、願いが込められているのです。

なんとなく飾らなきゃいけないから飾るのとちゃんと意味を分かったうえで飾るのとでは全然違います。

神様もきっとちゃんと願いが込められている方へ行くことでしょう。

こういった伝統は後世まで残していきたいものですね。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。