雑学・豆知識

煩悩の意味と108の秘密

はじめに

どうもみなさんこんにちは、煩悩の塊masaです。

煩悩の数は108つというのは有名な話ですよね。

正直私の煩悩の数はこれでは収まりません。

みなさんもそんな感じでしょう。

煩悩がどんなものかははみなさんよく知っているでしょうが、煩悩という言葉の意味についてはご存知ですか?

これは知らないという方も多いことでしょう。

ということで今回は、煩悩の意味や由来、その他いろいろな豆知識を紹介したいと思います。

それではさっそくやっていきましょう。

スポンサードリンク

煩悩の意味や由来

煩悩(ぼんのう)という言葉は仏教用語で、サンスクリット語のクレーシャがもとになっています。

クレーシャは「苦しめる」、「汚す」という意味のkiiesという動詞の名詞形で、「汚れた心」、「苦しむ心」といった意味です。

これが日本に入り煩悩となって、身心を乱し悩ませ思考を妨げる心の働き(汚れ)という意味を持ちました。

要は正常な心の働き(善意)を妨げる汚れた欲望のことですね。

煩悩というのは3つの毒から生まれると言われています。

貪欲(とんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴(ぐち)という3つを仏教では三毒と呼び、人間の諸悪の根源としているのです。

三毒について少し詳しく紹介しましょう。

スポンサードリンク

貪欲

これは必要以上に求めることです。

日常会話の中でも普通に使われているのでご存知ですよね。

貪欲に結果を求めるといった感じで使いますが、仏教では貪欲というのは褒められた行為ではありません。

スポンサードリンク

瞋恚

これは普通の会話ではまず出てこないでしょう。

「怒り」や「憎しみ」といった感情を言います。

穏やかな心で日々過ごせということでですね。

スポンサードリンク

愚痴

これはみなさんが普段使っている意味とはちょっと違います。

仏教では真理に対する無知な心のことを愚痴と言うんです。

愚かといった表現をする場合もあります。

スポンサードリンク

なんで108つ?

はい、冒頭でも述べましたが私の煩悩は108つでは収まりません。

みなさんもそうじゃないですか?

そこで疑問に思うのはなんで108つなのかということ。

これがなかなか面白い。

仏教では108というのはとても多いという意味で使っているのであって、必ずしもその数字でなくてはならないということではないんです。

ただ、これだとみなさん納得しないことでしょう。

有名な考え方があるのでそれを紹介しましょう。

「人の五感に“意識”を加えた『六根』を、それぞれ『好(いい)・悪(わるい)・平(どちらでもない)』、さらに『浄(きれい)・染(きたない)』、『前世・今世・来世』の要素でそれぞれ分けて、6×3×2×3で108になる」

引用元http://r25.jp/topic/00032284/

 

スポンサードリンク

煩悩に関する豆知識

スポンサードリンク

除夜の鐘の勘違い

除夜の鐘ってどこも108回だと思っていませんか?

実は除夜の鐘を鳴らす回数は教派や宗派によって変わってくるんです。

最も少ないので3回、一般的なのが108回、多いのは8万4000回にも及びます。

そんなについてたら煩悩がなくなる前に体力がなくなりそうですね。

スポンサードリンク

三毒に関する誤り

たまに三毒のことを「妬む、怒る、愚痴る」と言っている人がいますがそれは大きな間違いです。

このようなことは仏典にも書かれておらず誤りなので間違えないようにしましょう。

スポンサードリンク

おわりに

いかがだったでしょうか。

煩悩には知らないことがたくさんあったことでしょう。

年末になると必ず話題になるテーマですから話の種として覚えておいて損はないでしょう。

煩悩というのは人それぞれあるものですが、それに支配されて間違いを起こさないように気を付けてください。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。