雑学・豆知識

大晦日の由来はこれがすべてだ!

はじめに

どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。

みなさんは大晦日についてどれくらいご存知ですか?

毎年なんとなく過ごしている方も多いと思います。

ということで今回はそんな大みそかが実際にどういったものなのかについて紹介したいと思います。

それでは早速やっていきましょう。

スポンサードリンク

大晦日の由来

大晦日というのはみなさんもご存知の通り一年の最後の日、12月31日のことを指します。

もともと月の終わりのことを晦日と言っていたのですが、それが一年の最後の晦日ということでいつもより大きな意味があることから大晦日となりました。

スポンサードリンク

なんで月の終わりを晦日と呼んでいたのか

旧暦で一か月の最後の日、つまり30番目の日のことを晦日と呼んでいたのですが、これは三十を「みそ」と読んで三十の日だからみそか=晦日と呼んだわけです。

30歳の人のことを三十路(みそじ)とも言いますよね。

実際には月の関係で29日が晦日になることもあったのですが、このような時には九日晦日(くにちみそか)と呼んでいました。

スポンサードリンク

なぜ三十日(みそか)ではなく晦日(みそか)なのか

これには月相というものが関わってきます。

月相というのは月面のうちで地球から見て輝いている部分が変化して行く様子のことを指します。

月相は28パターンあってそれぞれ名前が付いています。

なぜ28パターンなのかというと、月の周期が28日周期なのでこれだけあります。

晦というのは28日目の月のことで、最終日です。

これを地球に当てはめて一か月の最後の日を晦日と呼んでいるのです。

つまり、最後の日が30日だろうと29日だろうと晦日になります。

スポンサードリンク

大晦日の由来に関する他の説

まず、大晦日は「おおつごもり」と読むこともできるということを頭に入れておいてください。

昔は一か月の最後の方は月が隠れてしまうということから、月の最終日を月隠り(つきごもり)とも呼んでいました。

それがなまってつごもりになり、1年の最終日だから大きな意味を持つとして大晦日(おおつごもり)になったとする説です。

スポンサードリンク

おわりに

いかがだったでしょうか。

毎年何気なく過ごしている大晦日もその由来は結構面白いものだったんです。

きっと誰かに話したくなったことでしょう。

今まで知らなかったという人が多いと思うのでぜひ教えてあげてください。

あなたのことを物知りだと思ってもらえるかもしれませんよ。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。