はじめに
どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。
今回のテーマは花まつりについて。
花まつりは春に近づいてくる花が咲く事にちなんで行われます。
皆様は、花まつりの由来をご存知でしょうか?
花まつりと聞くと、何かの行事にちなんで行われると思っている方が多くいます。
しかし、実は花まつりは決まった日に行われ、ちゃんとした由来があるのです。
それでは早速やっていきましょう。
スポンサードリンク
花まつりの由来は?
花まつりは4月8日に行われるのをご存知でしょうか?
何かの花にちなんで行われる行事とは異なります。
4月8日に行われる「花まつり」は皆さんにはあまり、なじみがないことでしょう。
実は、花まつりが行われる4月8日はお釈迦様の誕生日なんです。
なので、お釈迦様の誕生日をお祝いする日にあやかり「花まつり」が行われています。
スポンサードリンク
お釈迦様の誕生
お釈迦様は紀元前7世紀~紀元前5世紀頃に、インド北方の小さな国であるシャーキャで誕生しました。
父親はシャーキャ国王であるシュッドーダナ、母親はその妃であるマーヤです。
マーヤ夫人はお釈迦様を身ごもる前に不思議な夢を見たそうです。
その夢は白い象がマーヤ夫人のお腹に入っていくというものでした。
この夢がお釈迦様の誕生を予言したと言われています。
お釈迦様はマーヤ夫人が出産のために故郷であるコーリヤ国に里が得るする旅の途中、ルンビニー園というところで休息していた時に産まれました。
お釈迦様は産まれたとき、すぐに7歩あるいて立ち止まり、右手に天を、左手に血を指さして「天上天下唯我独尊」と言ったとされています。
この言葉は有名で、花まつりでよく見るお釈迦様の像も、このときのポーズをしています。
スポンサードリンク
沢山の草花を飾ってお祝いする花まつり
花まつりは寺院では「灌仏会(かんぶつえ)」や仏性会(ぶっしょうえ)とも呼ばれています。
日本では4月8日はちょうど桜が満開になることから「花まつり」という親しみやすい名前で広まりました。
スポンサードリンク
花まつりでお釈迦様に甘茶をかける理由
花まつりでは、お釈迦様に甘茶をかけてお祝いします。
これは、お釈迦様が誕生した時に、産湯を使わせるため、天に九匹の龍が現れ甘露の雨を降り注いだということに由来しています。
当初は五種類の香水をかけていたそうです。
しかし、江戸時代以降は甘茶をかけるようになりました。
甘茶は甘茶ヅルという植物の葉を煮て作ります。
甘茶ヅルを赤ちゃんの頭にこすると元気な赤ちゃんに育つと言われたところから、子供のお祭りである花まつりに使われるようになったと言われています。
スポンサードリンク
花まつり・各地で行われるイベント
主に寺院や知己で開催される法要やイベントです。
仏教での花まつりは、お釈迦様のご生誕をお祝いする日の事です。宗派に関係なく全国の寺院や地域をあげてお祝いしています。
スポンサードリンク
花まつり
鶴見区仏教界
露の団姫師の法話と落語、豊来家大治朗の太神楽曲芸を行っています。
スポンサードリンク
智積院 こども花まつり
総本山智積院にで、お釈迦様の誕生をお祝いし、集まった子供たちの安全と健やかな成長を祈る行事です。
子供たちを加持し、おまもりを授ける他、僧侶による寸劇を交えたデジタル紙芝居など楽しめるとなっています。
スポンサードリンク
花まつり法要
能代仏教
秋田市内12ヶ寺で組織する能代仏教会で、輪番で花まつりを開催しています。
たくさんの子供たちと一緒に、最大の行として共通する課題へ検討や対応、親睦を深める事を目的として行われています。
毎年行われていて100年近い伝統があります。
まとめ
花まつりはただのイベントではなく、お釈迦様の誕生をお祝いするというちゃんとした由来があり行われています。
お釈迦様の誕生日のお祝いと言われても、馴染みはありませんね。
でもこれをきっかけに花まつりへ行かれた時に、お釈迦様を探してみてはいかがでしょうか?
そして甘茶をかけて是非お祝いして下さい。