七夕

七夕の食事には決まりがあった!由来解説!

七夕の日の夕飯は、何を用意したらよいかイマイチわからない、という方も多いのではないでしょうか。

お寿司でお祝い?デザートで七夕感を出す?

このように七夕の食事に迷われる方が多いようですが、実は七夕の日の食事にも「七夕にはこれを食べる」というきちんとした決まりがあるのです。

そこで、七夕の食事と由来についてご紹介したいと思います。

夏の定番ご飯「そうめん」

七夕の行事食が「そうめん」というのはご存知でしたでしょうか。

行事食というのは、「お正月のおせち」のように、その行事やお祝い事に相応しい食事や料理のことです。

七夕にそうめんが出てくるのは、「手軽にたくさんつくれるから」「夏だから」というシンプルな理由だけではなく、きちんとした由来があるのでご紹介しますね。

スポンサードリンク

七夕の食事の由来

その昔、中国では、織姫と彦星に向けて「女子の手芸の腕が上達しますように」と祈りを捧げる「乞巧奠 (きこうでん)」という行祭事がありました。

小麦粉と米粉を練って糸に見立て、それを縄の形にして油で揚げた菓子や唐辛子などをお供えしたり、竹に5色の糸を飾り付けたりしていたのです。

このお供えものの菓子を中国では「索餅(さくべい)」と呼びます(和名は「むぎなわ」)。

これが現在のそうめんの原型と言われています

「索餅」がお供えされる理由には、さらに歴史があります。

昔、古代中国の帝の子どもが7月7日に亡くなり、その後に鬼の霊となって(1本足の鬼、霊鬼神などの説があります)熱病を中国全域に流行らせました。

これに困った人々は、子どもが大好きだった「索餅」をお供えしたところ、蔓延していた病気はみるみるうちに終息したというのです。

それからというもの、「7月7日に索餅を食べれば、それから1年間は健康に過ごすことができる」という伝説がうまれ、中国では七夕に「索餅」を食べる風習が残っているのです。

この風習は、平安時代に日本へ伝わってきました。

伝わった当初は、日本でも中国と同じ材料で作った「むぎなわ」(策餅の和名)を7月7日に食べる習慣がありました。

この「むぎなわ」の元となっている「索餅」は、「索麺(さくめん)」とも呼ばれていて、それが時を経て「素麺(そうめん)」に変化したのです。

スポンサードリンク

もう1つのお話

中国の故事以外にも、いくつか理由とされるエピソードがありましたので、そのうち1つもご紹介しましょう。

そうめんの作り方に着目したお話になります。

そうめんや冷麦などの細物は、貯蔵しておくほど食感が硬く、歯切れの良い麺質になります。

そこでそうめんを寒い冬のうちに作っておき、コシや風味をより良くするために市場に出回る夏頃まで寝かせて熟成させるそうです。

この麺質の変化は「厄(やく)」または「厄現象」と呼ばれています。

この現象から、「厄」を終えた、厄を越えた食べ物ということで、そうめんを食べると「病気にならない」と言われる説もあるんだそうです。

スポンサードリンク

白いそうめんと色付きそうめん

最初の由来のお話で、「索餅を供えたり、竹に5色の糸を飾り付けたりしていた」とお伝えしました。

実は、糸に用いられた5色は

①青=儀・礼節
②赤=思いやり
③黄=正義
④白=知識・知恵
⑤黒=信頼

という意味ある色で、魔除けをする「五行説」というものなのです。

 

この説にあやかり、江戸時代から7月7日に食べるそうめんに色を加え、特別なそうめんを加えたのだそう。

赤や青(緑)、黄色などの色付きそうめんの由来も、平安時代の祭事がルーツのようですね。

ちなみに、全国乾麺協同組合連合会は、7月7日にそうめんを食べる習慣を呼び起こすべく、この日を「そうめんの日」に定めてるのをご存知でしたか?

スポンサードリンク

まとめ

涼しい雰囲気を感じるためや、手軽に作れるそうめんですが、七夕の食事に選ばれるのにはこんなに深い理由があったのですね。

今年の七夕は食卓にそうめんを並べ、由来を話してみたいと思います。

是非皆さんも、「七夕の食事はそうめん!」と教えてあげてみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。