雑学・豆知識

中秋の名月の由来を語ろう~月のうさぎが持つ切ないお話~

スポンサードリンク

はじめに

みなさんどうもこんにちは、管理人のmasaです。

中秋の名月という言葉はみなさんも聞いたことがあると思いますが、詳しい意味や由来まではご存知ですか?

女性はロマンチックな話が大好きです。秋の夜長にロマンチックな雑学を披露して気になるあの子の記憶に焼き付けてあげましょう。

面白い話をしてくれたあなたのこともきっと心に残るはずです。

そこで今回は、月のうさぎにまつわるお話やお団子の意味、中秋の名月の由来について紹介したいと思います。

知的男子への第一歩としてぜひご覧ください。

スポンサードリンク

中秋の名月の由来 中秋とはいったい?仲秋との違いは?

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s

はい、これは漢字の通り秋の真ん中という意味です。

他にも仲秋という字を見たことがあるかもしれませんが、こちらは旧暦でいう8月のことを指します。

旧暦では7月~9月が秋ということになっており、8月はその真ん中なので仲秋ということです。

では今回の中秋はいったいいつを指すのか、それは旧暦の8月15日、つまり秋のど真ん中ということになります。

今の新暦とは1か月ほどのずれがあるので、現在だと9月15日あたりです。

スポンサードリンク

中秋の名月の由来 そもそもなに?

1fe06ef857fa3e2cfaa8392f2ffdfa93_s

中秋の名月というのは、上で述べたように現在の9月15日に見える満月のことを指します。

それでは元々はなんのための行事だったのかというと、いくつかの説があるんです。

  • お米がたくさん収穫できますようにという豊作祈願
  • 芋の収穫がうまくいくように豊作祈願
  • 中国の行事が伝わってきた

有名な説は大体この3つになりますね。

中国の行事は望月と言って、お供え物とともに満月を楽しむといった内容のものです。

現在の日本で一般的に浸透しているお月見の内容に結構近いですね。

スポンサードリンク

中秋の名月の由来 いつから始まったの?

a1cd76ce1b9d643885834052a03b0a99_s

中秋の名月を眺めるお月見が日本で始まったのは平安時代からです。

いかにも貴族が好きそうな行事ですからね、貴族界では大流行したことが予想されます。

当時は月を見ながら詩を読んだり、宴=優雅な飲み会を開いたりして楽しんでいました。

このお月見が一般人にも広まってきたのは江戸時代のことになります。

秋の収穫祭と時期的に重なっていたため、民衆の間にもすぐに広まっていきました。

特別お金がかかる行事でもないですからね、やはり貴族の真似事はしたかったようです。

スポンサードリンク

中秋の名月の由来 うさぎが月に行ったわけ?

edc279e74c5a8b0e4bf63ae86c55d5ad_s

中秋の名月は本当にきれいな月を見ることができるのですが、みなさんうさぎの姿を探しませんか?

私は探します。必ずと言っていいほど。

このうさぎの正体はなんなのかというと、月の黒くなっている影の部分がうさぎが餅をついているように見えるということからきています。

これは皆さんも聞いたことがあるでしょう。

でもこれは知っていますか?

月のうさぎは元々地上にいたうさぎだということ。

これは仏教説話という仏教の思想や信仰が盛り込まれたお話の一つで、今昔物語にも載っている有名なお話です。

「昔、山奥に仲の良いうさぎ、さる、きつねが暮らしていました。そして三匹はいつも、『ぼくらがいつも助け合っているように、誰か困った人がいたら、助けてあげようね』と話をしていたのです。  それをご覧になった天の神様が、三匹の本当の心を知ろうと思い、みすぼらしい老人の姿に身を変えて彼らの前に現れました。そして、『私はおなかがすいています。何か食べ物をください』と、三匹に言いました。
それはお安いご用ですと、さるは得意な木登りで林から木の実を採ってきました。きつねは川から魚を捕ってくるのが得意でしたので、魚を老人に差し出しました。けれどもうさぎは、木登りも魚捕りも出来ません。あちこち跳び回って食べ物を探しましたが、とうとう何も見つけることができませんでした。
なのでうさぎは、『どうか、ぼくを食べてください』と言うと、燃え盛る焚き火の中に飛び込んでしまったのです。3人は、あわてて火を消しましたが、うさぎは死んでしまいました。
老人は、元の天の神様の姿に戻ると、涙を流して言いました。『おまえたちは、みんな思いやりがある。でも、うさぎは特別心が優しいなあ』。そして、うさぎを抱きかかえると、空に昇っていき、月に葬ってあげまたのです。」これが一般的な終わり方です。

しかし、私が本当に好きなのは、最後がこう終わります。

『火に飛び込み、死んでしまったうさぎを抱きかかえ、神様は言いました。「うさぎよ、お前は自分が出来る範囲で助けてあげれば良かったのだ。こうして死んでしまったら、もう誰にも良いことをしてあげられないのだぞ。」「はい、神様。ごめんなさい。」そこで神様はうさぎの火傷を治してあげました。しかし地上界での命は戻りません。そこで神様はうさぎを月に上げてあげ、うさぎは月で自分のできるお餅をついて、年の初めに地上界へ配るのでした。』

引用元 http://www.geocities.jp/tukitousagi2012/hanashi.html

うさぎって優しいですねぇ、慈悲の心で溢れていますよ。

こんな感じのしんみりしたストーリーが月のうさぎにはあるんです。

中秋の名月の由来 だんごはアレに似せて作られた代替品?

7bd58dd1d388b46e9200e3e8a4c98023_s

お月見と言えばやはり月見だんごですよね。丸くていっぱい乗ってるやつ。

お供え物ということはわかりますが、なんでだんごなのか、まん丸にするのはなぜなのか。

その理由を紹介したいと思います。

それには上で紹介した、稲と芋の豊作祈願がもともと中秋の名月の由来だということに関わってきます。

実は旧暦の8月15日というのは、芋をお供えする芋名月という風習がもともと日本にあった日です。

そこでは里芋がお供え物として挙がっていたのですが、それがいつからかお月見が民衆に広がっていき里芋からだんごへと変わっていきました。

だんごが丸いのは里芋の形に似せているためです。

また、先ほどうさぎの餅つきのお話を紹介しましたが、「その流れだとお供え物はだんごじゃなくて餅だろ」と思う方がいらっしゃると思います。

これに関しては利便性や保存性の問題が絡んできますね。

餅は加工しにくいし、日持ちもしない。逆にだんごは丸くしやすく、日持ちもするので餅ではなくだんごが供えられるようになりました。

おわりに

いかがだったでしょうか。

中秋の名月にはここまでの歴史とストーリーがあったんですね。

これを知ったうえで見る月はまた格別なものになるでしょう。

願わくば今年の9月15日は晴天であってほしいものです。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。