雑学・豆知識

七草粥の由来を1分で解説!

はじめに

どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。

前回に引き続き七草粥をテーマにお送りしたいと思います。

今回紹介するのは七草粥の由来はなんなのか。

毎年食べている方もそうでない方も七草粥の由来についてはご存知ないのでしょうか。

いったいいつから食べられていて、どんな意味があるのか。

そんなあまり知られてない七草粥の由来について紹介します。

それではさっそくやっていきましょう。

スポンサードリンク

七草粥の由来

七草粥というのは中国から伝わってきた文化です。

中国では五節句の一つである人日の日に七種菜羹(ななしゅさいかん)という7つの若菜を入れた汁物を食べることで、無病息災がかなえられると言われていました。

これが奈良時代に日本に伝わったのです。

これに日本に古来からあった若菜摘みと七種粥という文化が融合して現在の七草粥に至ります。

若菜摘みというのは雪どけの季節に芽吹いてきた若菜を摘むという風習で、この若菜を食べれば邪気が払われると言われていました。

七種粥というのは、7つの穀物を入れたお粥を食べることで無病息災を願うというもので1月15日に小正月に食べられていました。

その7つの穀物は以下の通りです。

  1. あわ
  2. きび
  3. ひえ
  4. ゴマ
  5. あずき

これが時代の変遷と中国文化の到来によって今の七草粥に至るわけです。

スポンサードリンク

おわりに

いかがだったでしょうか。

これが七草粥の由来のすべてです。

中国の文化と日本の文化が見事に混じって今の七草粥に至ります。

もともとななくさというのは七種類のことで七つの草という意味ではなかったんですね。

これが一番面白いポイントだと思います。

みなさんも新年には七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。

 

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。