はじめに
どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。
これまで七草粥をテーマに何回かにわたって紹介してきましたが、ここで意味や由来、いつまでに食べるのが正解かまとめて紹介したいと思います。
それぞれについては詳しく述べた記事があるのでそちらを参考にしてください。
今まで知らなかった情報が盛りだくさんとなっていますのできっと役に立てると思います。
それでは早速やっていきましょう。
スポンサードリンク
七草粥の由来
七草粥はもともと日本にあった若菜摘みや七種粥といった風習と中国から来た七種菜羹(ななしゅさいかん)という文化が融合して現在に至ります。
日本でもともと食べられていた七種粥というのは現在とは大きく違い主に穀物類が入ったものでした。
その内容は以下の通りです。
- 米
- 麦
- あわ
- きび
- ひえ
- ゴマ
- あずき
これが変化して現在の春の七草を入れた七草粥になりました。
こういった七草粥の意味や由来については以下の記事で詳しく紹介していますのでぜひそちらを参考にしてください。
スポンサードリンク
七草粥はいつ食べればいいのか
七草粥はお正月の終わりに食べるものというイメージがありますが、これは少しばかり間違いです。
松の内と呼ばれる1月1日から1月7日の最後の日、つまり7日に食べるということに間違いはありません。
ただ、この松の内というのは地域によって期間が違うことがあります。
そうなると七草粥を食べる時も地域によって違ってしまうということになりますよね。
それでは何が正解なのかというと、七草粥は人日の節句に食べるのが正しいタイミングです。
人日の節句というのは1月7日のことで、一般的な松の内の期間の最後に当たります。
日本には桃の節句や端午の節句というものがありますが、人日の節句もこれと同じもので五節句のうちの一つです。
五節句についての詳しいことは以下の記事を参考にしてください。
七草粥というのはこの人日の節句に食べる行事食ですので、正しくはお正月の終わりではなく1月7日なんです。
これについては以下の記事で詳しく述べているので参考にしてください。
スポンサードリンク
七草粥に入っている春の七草の意味
現在の七草粥に入っている食材は春の七草ですが、それぞれ意味があるんです。
例えばセリに関しては、勝負ごとに競り勝てるようにだったりなずなだったら汚れを撫で払うといった意味があります。
実はほとけのざには偽物が存在していたりもするんです。
そういった春の七草についても紹介している記事があるのでそちらを参考にしてください。
スポンサードリンク
おわりに
いかがだったでしょうか。
これが春の七草に関するすべてです。
今まで特に気にしていなかったという方が多いと思います。
しかし、どういった意味があるのかを知ると今までよりありがたみがわいてきますよね。
今まで食べてこなかった人はぜひ来年から食べるようにしてみてください。