雑学・豆知識

成人の日の由来を全部まとめ

はじめに

どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。

今回は成人の日の由来についてです。

子供から大人へと成長する大切な節目の日

そんなおめでたい日について詳しく知っておくことで子供に対して大人はどういった存在なのかを教えることもできるのではないでしょうか。

普段はあまり話さないけどこれを機会にゆっくりと語り合ってみるのもいいかもしれません。

それでは早速やっていきましょう。

スポンサードリンク

成人の日の由来

成人の日は1948年に祝日法によって定められました。

その法律によると、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日。」とされています。

スポンサードリンク

成人の日はいつか?

成人の日はもともと1月15日に行われていました。この日は小正月に当たり、成人式のもとになった元服の儀が行われていた日でした。

この元服の儀に関しては後ほど述べます。

1999年まではそれまで通りこの1月15日におこなわれていたのですが、2000年からは1月の第二月曜日に行われるようになりました。

これにはハッピーマンデー制度というものが関係しています。

スポンサードリンク

ハッピーマンデー制度

これは祝日を月曜日に動かして土日とくっつけることで3連休にしてしまおうというものです。

この制度によって成人の日は1月8日~14の月曜にしか訪れなくなり、それまで行われていた1月15日に行われることはなくなりました。

一見するとそれまでの伝統が失われたかのように思われますが、こうなったことで喜ばしいことが起きました。

地方で成人式が行われる場合、都会に暮らしている新成人が連休を利用して帰郷しやすくなったのです。

これにより、それまでゴールデンウィークやお盆に行われていた成人式が、ちゃんと成人の日に行われるようになりました。

スポンサードリンク

元服の儀

これは江戸時代まで行われていた儀式で、男子が数え年で12~16歳になると前髪を落としてマゲを結うというものです。

これにより男子は大人と認められ、お祝いを受けます。

それでは女子はどうなのかということになりますが、女子も元服の儀は行います。

前髪を切ってマゲを結うなどということはしませんが、厚化粧にお歯黒、眉毛前ぞりをします。

おかめ納豆的な感じですね。

スポンサードリンク

おわりに

いかがだったでしょうか。

成人の日はもともと1月15日に行われていたのを知っているかたは多いと思います。

でもその日が元服の儀が行われていたということまでは知らないでしょう。

江戸時代では元服の儀というのはとても大切な儀式で、厳かに行われるものでした。

大人になるというのは責任を伴うもの、今の成人式のように軽いものではありませんでした。

そういったことを踏まえて、子供には成人するということはどういうことか話し合ってみるのもいいかもしれませんね。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。