はじめに
どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。
今回はひな祭りに食べる定番のお菓子や料理を紹介をしたいと思います。
ただなんとなく食べている方も多いと思いますが、実はそれぞれがちゃんとした意味を持っています。
意味を知ってから食べるとより縁起がよくご利益があるかもしれません。
それでは早速やっていきましょう。
スポンサードリンク
ひな祭りの食べ物まとめ
ここではひな祭りによく食べられるお菓子や料理を一覧にして見てみましょう。
- ハマグリのお吸い物
- ひしもち
- ひなあられ
- 白酒
- ちらし寿司
一般的にひなまつりに食べられているものはこんな感じでしょう。
それでは次から一つずつ詳しく見ていきましょう。
スポンサードリンク
ハマグリのお吸い物
昔から2枚貝というのは女の子のことを表していました。
その中でもはまぐりは2枚の貝殻が1対となってぴったりと合わさっているのです。
同じハマグリでもほかのものとは合わないと言われています。
こうした特徴から、はまぐりは相性がばっちり会う人と出会い結ばれるといういわれができたのです。
つまり女の子のイベントであるひな祭りでハマグリのお吸い物を食べると良い相手に出会えるよういなるとされています。
スポンサードリンク
ひしもち
菱餅と言えばピンクと緑と白のひし形のお餅ですよね。
実はこの色と形にそれぞれ意味があるんです。
ピンクは魔よけや厄払い、緑は健康や長寿祈願、白は清浄を表しています。
ひし形には風水的に縁起が良いとされる節や心臓の形に似ていることから娘の健康を願うためという説があります。
菱餅にはほかにも面白い歴史や由来があるのでまた後日紹介したいと思います。
スポンサードリンク
ひなあられ
ひなまつりといったらひなあられですよね。
サクッとした食感とほのかな甘みがとても美味しく手が止まらなくなります。
そんなひなあられが何から作られているか知っていますか?
実はあれお餅なんです。しかも揚げているわけではなく炒っているのです。
ひなあられは4色からなっていますがこれは日本の四季を表していると言われています。
3色のものもありますが、これはそれぞれ白が大地のエネルギー、緑が木々のエネルギー、赤もしくはピンクが生命のエネルギーを表しているそうです。
このひなあられを食べることでそれらのパワーを得て健やかに成長できると言われています。
スポンサードリンク
白酒
ひな祭りの初期のころは、白酒ではなく桃の花を漬けた桃花酒(とうかしゅ)というお酒が飲まれていました。
この桃花酒よりも白酒の方が飲みやすいとうことで江戸時代には白酒が定着しました。
この白酒は桃花酒の邪気払いの意味がそのまま受け継がれているようです。
スポンサードリンク
ちらし寿司
ちらし寿司自体にはなにかしらの意味があるわけではありません。
使われているレンコンや海老、豆に意味があります。
レンコンは穴が多いということから先行きの見通しがつく=将来安泰。
海老は腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿祈願
豆はマメに働いて幸せを掴むという意味があります。
これらを酢飯と混ぜたちらし寿司が縁起の良い食べ物としてひなまつりに食べられます。
スポンサードリンク
おわりに
いかがだったでしょうか。
ひな祭りの時に食べられる食べ物にはこういった意味があるんです。
こう見るとどれも大切なものばかりで、ずべて娘に与えたくなりますよね。
めんどくさがらずに可愛い娘のために全部そろえてあげましょう。