

はじめに
どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。
今回のテーマは小学校の卒業式の祝辞についてです。
小学校の卒業式で来賓となるPTA会長には、祝辞を読む役割があります。
そして、その祝辞にどのような内容を盛り込めば良いのか悩みますよね?
まずは、祝辞を書く前にコツを覚えておくことをおすすめします。
さらに祝辞を書く時にはどんな順番で書いたらいいのか、文章の構成や注意点についても紹介したいと思います。
祝辞を考えるのであれば、聞いている人を感動させる良い文章を書きたいと思うもの。
しかし、いざ祝辞を考えてみても1から自分で書くことはとても難しいものなのです。
そこで、卒業式で挨拶を行う場合の例文を2つ紹介したいと思います。
参考にしながら、自分で挨拶を考えてみましょう。
スポンサードリンク
祝辞文章を書くコツについて
いざ祝辞を書こうとしても、何を書いたら良いのか悩みますよね?
そこで、書く前にきちんとコツを覚えておきましょう。
スポンサードリンク
[文章の長さ]
400文字原稿用紙で3枚~4枚です。
それ以上多くなりすぎると話が広がり、何を伝えたいのかがボヤけてしまうことがあります。
スポンサードリンク
[スピーチは3分~5分が目安]
相手が小学生ということを理解して書きましょう。
小学生の時にスピーチを聞いて“早く終わらないかなー”や“退屈だなー”と思ったことはありませんか?
相手は高学年とはいえ、まだ小学生ですから話が長くなってしまうと飽きてしまいます。
つまり、たくさん話せばいいというわけではありません。
集中して聞いていられるのは、せめて5分位が限界でしょう。
スポンサードリンク
[聞き手にわかりやすい言葉選びを]
“聞き手”というのは、主に小学生のことです。
もちろん保護者の方も聞いています。
祝辞というのは、小学校の卒業生に対して、人生の先輩として激励メッセージを送る場です。
つまり、小学生が理解できるような言葉を選ぶことが大切なのです。
そうすることにより、何を伝えたかったのかがよりわかりやすくなります。
式典ということで、ついつい難しい言葉を選びがちですが、なるべく小学生にわかってもらえる言葉を選びましょう。
スポンサードリンク
[お父さんお母さんという言葉をできれば使わない]
全ての生徒さんにご両親がいるとは限りませんよね?
最近では、片親というケースも結構あります。
なので、“保護者”、“おうちの方”、“ご家族”という言葉に変えましょう。
これならば、スピーチを聞いて傷つく人はいません。
スポンサードリンク
[上から目線ではなく、あくまで人生の先輩として言葉の口調や語尾に気を付ける]
相手が小学生だからといって、上から目線の言葉ではいけません。
上から目線ですと、相手をねじ伏せるような、きつめの言い方になってしまいます。
それに、聞いている保護者の方もあまりいい気分にはなれないでしょう。
ですから、あくまで人生の先輩として語りかけるようなスタンスで、文章を考えられるといいと思います。
[主役は生徒達なので、立派な内容でなくても大丈夫]
代表としてスピーチをするのですから、“完璧な祝辞を読まねば!”と意気込まれるかもしれません。
しかし、そこまで完璧でなくても大丈夫です。
卒業に対する祝福の気持ちが伝わるような内容であれば、問題ありません。
自分達はプロの作家ではありません。
自分なりの祝福の気持ちを表明するようにしましょう。
[どんな内容を盛り込むと良いか]
体験談や6年間の中でも印象的な思い出が良いと思います。
その上で、“こういう大人になってほしい”だとか“成長してほしい” という気持ちを文章に入れると良いです。
スポンサードリンク
文章の構成や注意点について
文章を書く時に、どんな順番で書いたら良いのか悩む方が多いので、構成や注意点について知っておきましょう。
- 卒業生や保護者に対する感謝の言葉…時効の挨拶は他の人も言うので飽きますし、省略しても大丈夫です。
- 本題…卒業生の成長ぶりや6年間の中で思い出に残る行事について書きましょう。
- 感謝の言葉…学校側への配慮も必要です。
- 激励のメッセージ…卒業生へ“中学生活の期待”や“こんな大人になってほしい”という内容を書きましょう。
- 年月日と氏名
という流れになっています。
感謝の言葉というのはある程度形は決まっているので、そんなに悩むことはないのですが、1番悩まれるのは2の本題だと思います。
本題のところでは、具体的なエピソードを出しましょう。
具体的にどのようなものかというと、
・6年間の思い出の中で特に印象的な事
・体験談(あんなことがあった、こんなことがあった)
・有名人(誰もが知っている)エピソードや名言
など、以上のものが2の本題部分の具体的なエピソードになります。
また、他の注意点としては、偉そうな口調になってもダメです。
あくまで話の中の具体例であって、自慢話ではありません。
自慢話に聞こえないようにするのがポイントです。
保護者や学校の先生に対するメッセージが多くなってしまうと、文章が必然的に硬くなってしますよね?
それでは、卒業生に対するメッセージを伝える前に飽きられてしまいます。
ですので、保護者や学校の先生に対するメッセージは、シンプルで簡潔にしましょう。
スポンサードリンク
挨拶の例文について
では、PTA会長として小学校の卒業式で、挨拶を行う場合の例文を2つ紹介したいと思います。
例文とこの組み立てを参考にしながら、自分の言葉で挨拶を作りあげてみましょう。
例文1
皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんの後ろでは、ご家族が嬉しそうな顔をして座っておられます。
皆さんはこの6年間に努力と勉強を積み重ね、大きく成長しました。
もちろん、この中には先生方とご家族のお力も含まれております。
今日の卒業式は、それを結果として現したものであり、今後はさらなる成長を遂げなければなりません。
小学校とは異なり、中学校では成長した分だけ皆さんの責任が増えてくることでしょう。
そんな時には、他人から動かされるのではなく、自分で決断をしていきましょう。
PTA会長が小学校の卒業式で、自主性を持って行動せよと話ていたなあと時々思い出してください。
そうお願いしながら、以上を持ちまして、お祝いの言葉と致します。
例文2
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
皆さんがこの小学校を立派に卒業されるのを心より嬉しく思います。
今日の皆さんの卒業を1番喜んでいるのは、皆さんを見守ってきたご家族、そして指導を行ってきた先生方でしょう。
皆さんはすでに中学生となる準備を整えています。
どうぞ自信を持って、一歩を踏み出しましょう。
校長先生をはじめ教職員の皆様、6年間のご指導誠にありがとうございました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
皆さんのこれからの活躍に、期待しています。
ちなみに例文を読めばわかる通り、内容の組み立ては、卒業生と保護者へのお祝いの言葉から始めましょう。
スポンサードリンク
まとめ
祝辞文章を書くコツについてわかりましたよね?
書きたいことがたくさんあっても、あまり長い文章を書かないように気を付けましょう。
また、文章の構成や注意点について気を付けて書くことも大事ですよ。
さて、祝辞の醍醐味は卒業生へ向けたメッセージです。
なので、新生活をスタートさせる卒業生への励ましと、はなむけの言葉を入れましょう。

