

はじめに
どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。
今回のテーマは入学祝を渡すタイミングについてです。
突然ですがお孫さんの入学祝いは、現金または学用品のどちらを渡しますか?
もし入学祝いを現金で渡したい方は、一般的な相場についてきちんと知っておきましょう。
逆にランドセルや学習机などの学用品を贈りたい方は、注意点を参考にして購入することをおすすめします。
さて、お孫さんに学用品を購入するとしたらどの期間に渡すと良いか知っていますか?
渡すタイミングを間違えてしまうと、せっかく購入したランドセルや学習机が無駄になってしまうことがあるのです。
そこで、ランドセルや学習机を渡す期間についてお話ししたいと思います。
初めてお孫さんにランドセルや学習机などを渡すのであればなおさら知っておきましょう。
スポンサードリンク
入学祝いを現金で渡す時の相場について
孫に入学祝いを渡す方は一体どのくらいの金額を渡すのでしょうか?
初めてお孫さんに入学祝いを現金で渡したい方は、ぜひ参考にしてみましょう。
入学祝いを現金で渡したい時の相場は、祖父母だと3万円~5万円くらいが一般的です。
ランドセルや学習机を購入してもそのくらいの値段なので、特別高価なものを買わないかぎり、どちらのほうが安いということはありません。
ちなみに、入学祝いを現金で渡したい方は、お孫さんのご両親に渡すと良いでしょう。
スポンサードリンク
入学祝いを贈る場合の注意点とは?
小学生になる孫への入学祝いには、現金をあげるよりもランドセルや学習机など学校で必要になるものを買ってあげる方が多いです。
最近のランドセルや学習机はおしゃれになっていますよね?
特にランドセルは、カラーバリエーションがとても豊富になっています。
一昔前でいえば、女の子は“赤色のランドセル”で、男の子は“黒色のランドセル”と決められていました。
しかし最近では、カラーバリエーションが30色以上あるブランドも存在します。
例えば、赤色や白、青色、黄色、オレンジ、水色、紫色、ピンク、ブラックなど、思いあたるカラーはすべてあります。
子供の好みに合わせたものを買う場合が多いので、勝手に選んで購入したものを贈るとお孫さんが使ってくれない可能性が高いです。
また、学校で指定されている場合もあります。
お孫さんと一緒に買いに行って直接お会計をするか、お孫さんの好きなものを選ばせて、後から代金を渡すほうがいいでしょう。
小学生の入学祝いに贈るものは、ランドセルと学習机の2つが一般的ですが、その他には靴やカバン、百科事典などの学用品を贈ることもあるようです。
すでに購入済みだったり、もう一方の祖父母の入学祝いと被らないように、事前に何を購入するかを相談しておく必要があります。
スポンサードリンク
ランドセルや学習机を渡すのはいつ頃がいいの?
ランドセルや学習机などの学用品を早く購入したからといって安心してはいけません。
どの期間までに渡すのかを決めておきましょう。
基本的には、お孫さんに入学祝いを渡すのは、幼稚園を卒園してから入学するまでの期間に渡しましょう。
幼稚園を卒業してから、小学校に入学するまでの数週間は春休みです。
お孫さんがおじいちゃんとおばあちゃんに会いに来ることもあるかと思いますので、そのタイミングで渡すと喜ばれますよ。
スポンサードリンク
まとめ
入学祝いを現金で渡す場合は、お孫さんに“直接渡したい”という方が多くいらっしゃいます。
ですが、現金を渡す場合には、母親や父親へ渡しましょう。
そして、お孫さんへプレゼントをする品物で悩まれている方は、“ランドセル”もしくは“学習机”を贈ることをおすすめします。
小学生といえば、ランドセルと学習机は必須アイテムなので、プレゼントをされるときっと喜ばれますよ。
その際は、お孫さんと一緒に選ぶと良いでしょう。
ランドセルや学習机を購入したからには、きちんと渡すタイミングを決めておくことも忘れないようにしましょう。
もし決めることが難しい方は、お孫さんのご両親に電話で相談してみることをおすすめします。

