はじめに
どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。
今回のテーマは、鯉のぼりの意味についてです。
五月の空を泳ぐ鯉のぼり。
その雄大な姿は、見ている私たちに感動を与えてくれます。
日本のゴールデンウイークの代表的な風景ですが、その意味をちゃんと説明できる人は意外に少ないのではないしょうか。
かく言う私もその一人です。
そんなわけで、今回はそんな端午の節句や鯉のぼりについて調べてみました。
スポンサードリンク
【鯉のぼりを飾る「端午の節句」とは?】
まず、鯉のぼりをあげる端午の節句についておはなししていきたいと思います。
そもそも節句とは、中国の陰陽五行説を元にして作られた、伝統的な行事を祝う日のことです。
こどもの日は菖蒲の節句(漢名は端午)、ひなまつりは桃の節句などと呼ばれています。
他には七草粥を食べる七草の節句、織姫と彦星が出会う伝説で有名な七夕の節句、あまり知られていない9月9日の菊の節句。
これら5つを合わせて「五節句」と呼びます。
五節句の中の一つに数えられている菖蒲の節句。
こどもの日として国民の祝日にもなっているほどポピュラーな節句ですね。
その菖蒲の節句ですが、元来は中国から入ってきた厄除けの儀式であったことはご存知でしょうか。
中国では古来、旧暦の五月に疫病がはやり、亡くなる人が多かったそうです。
5という同じ数字が続くこの日は、特に忌み嫌われたところから、菖蒲を家の門や塀に差したり、菖蒲を漬けた菖蒲酒を飲んでお清めをしていました。
日本では武道を重んじる考え方をあらわす「尚武」とかけたもの。
さらに菖蒲の葉は先端が鋭利な刃物のような形状をしていて、武具に例えられました。
そのため男の子が産まれた時は「武勇に優れた男子に育ちますように」という願いをこめる男の子の行事になったといわれています。
スポンサードリンク
【鯉のぼりがあげられるようになったのは?】
では、菖蒲の節句に鯉のぼりが上げられるようになったのはなぜでしょうか。
日本では室町時代に武士の間で菖蒲の節句に旗指物を虫干しを兼ねて飾る風習がありました。
旗指物とは家紋が描かれた、武士が戦のときに目印として使うのぼりの事です。
その風習を真似て、庶民の間に金太郎や武士の絵が描かれた武者のぼりを掲げる風習が根付いたそうです。
これが江戸時代になると、武士の絵だけでなく、鯉が滝を登るデザインとなったものも出てくるようになりました。
鯉の滝登りは、当時から出世の象徴とされていた縁起物。
それを描いたのぼりにかわっていったのも納得できますね。
この旗がやがて、鯉がそのままかたどられたいわゆる「鯉のぼり」になっていったというのが有力な説です。
スポンサードリンク
【知っていますか?鯉のぼりの色と意味】
鯉のぼりというと、真鯉(父親)、緋鯉(母親)、子鯉、吹流しというのが一般的ですが、この色も中国の陰陽五行説から来ています。
真鯉は黒、緋鯉は赤、子鯉は青という配色が多いですね。
スポンサードリンク
黒の真鯉は、五行では「冬」と「水」
冬は生物がとどまりじっとしている時期。それに加え、水は生命の源です。
一家でどっしり構える父親のイメージと重なります。
スポンサードリンク
赤色の緋鯉は、「夏」と「火」
夏は暖かい時期のため、繁殖期にあたる時期。
また火は人間の進化のシンボルとして、知恵を象徴するものとされています。
暖かい家庭を作る母親といったところでしょうか。
スポンサードリンク
子鯉の青は「春」と「木」
春は植物がすくすくと成長するときですし、木はまっすぐと大きくなるものとされています。
子供が大きくまっすぐに育って欲しいという願いが込められている、まさに「鯉のぼり」そのもののイメージですね。
スポンサードリンク
吹流しは五行を表す青、赤、黄、白、黒
吹き流しは全ての色を使って縁起をよくしています。
また、戦国時代に魔除けとして使われていたことから、災いのない平和な生活を送れるようにという願いも込めて真鯉の上になびかせているのです。
真鯉の上になびかせるのは、神様からよく見えるようにしているといった説もあります。
スポンサードリンク
【まとめ】
5月の晴れた日を泳いでいる鯉のぼりは、見ていると心が洗われるような気持ちになります。
水の中を伸びやかに泳ぐ鯉をイメージするからでしょうか。
それよりも、子供の成長を願ったみんなの気持ちが沢山詰まっているからなのかと調べていて思いました。
近年の住宅事情を考えると、なかなか大きな鯉のぼりをあげるのは難しいかもしれません。
小さい物でもいいから、お子さんの成長を願って飾ってみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
関連記事
ゴールデンウイークは群馬が熱い!!館林市こいのぼりの里まつり