雑学・豆知識

上履きを幼稚園で使う前の確認事項まとめ

はじめに

どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。

今回のテーマは幼稚園ではく上履きについてです。

幼稚園で履く上履きは、なるべく子供の足に合った安全なものを購入したいですよね?

まず上履きを購入する前に、上履きの選び方について知っておきましょう。

また、上履きに目印を付けてあげると、子供は間違えずに上履きを履くことができます。

わかりやすい上履きの目印もいくつかご紹介しましょう。

さらに正しい上履きの洗い方、乾かし方については知っていますか?

実は、正しい洗い方や乾かし方を知らない方が多いのです。

そこで、上履きの洗い方のコツと乾かす時の注意点について説明をしたいと思います。

子供の足の成長は早いので、頻繁にサイズチェックすることを心がけましょう。

スポンサードリンク

上履きの選び方について

幼稚園では、メーカーやタイプ、色などが指定されていることがあります。

なので、しっかりと確認した上で選ぶようにしましょう。

スポンサードリンク

・上履きの種類

上履きの種類は大きく分けて、バレエシューズタイプ前ゴムシューズタイプがあります。

まず、バレエシューズタイプは、甲の部分がオープンでゴムテープのベルトが通してあります。

そして、前ゴムシューズタイプは、甲の部分まで生地があり、ゴムがはめ込まれています。

そのどちらとも、スリッポンタイプで、脱ぎ履きやすいのが特徴です。

また、バレエシューズの甲ベルト部分が面ファスナーのものや、スニーカーのようなデザインで面ファスナーが付いたものがあります。

面ファスナーによって、履き口が大きく開くので足が入りやすく、テープの留め具合でサイズ調整もできます。

しかしまだスニーカーを1人で履くことができない子供の場合、履く時に時間がかかってしまいます。

スポンサードリンク

・子供の足の成長をサポートするもの

子供の足のサイズに合った上履きを選ぶことが大切です。

もし、つま先部分が窮屈な上履きだと、外反母趾になってしまったり、足の成長を妨げてしまったりすることがあるので、足の成長をサポートするものと足の動きに合った上履きを選びましょう。

特に、つま先部分は、中で足指を動かすことができる幅広タイプがおすすめです。

スポンサードリンク

・素材

上履きの素材は、布またはビニールがほとんどです。

布製の上履きは、通気性が良いので、蒸れにくいのが特徴です。

また、ビニール製の上履きは、汚れが落ちやすく、洗濯後に乾きやすいという特徴があります。

それぞれの素材が持つメリットを知った上で、選ぶようにしましょう。

夏は蒸れにくい布製、冬は乾きやすいビニール製と使い分けると良いですよ。

スポンサードリンク

・キャラクターものは大丈夫か

上履きは、無地の白色をベースに、つま先部分や足周り、足裏の底に色が付いたものが多いですが、人気キャラクターが描かれた上履きも多くあります。

無地の上履きは、バリエーションが多いので、子供の足に合ったものを見つけやすく、飽きずに履くことができます。

また、キャラクターものは、色も柄もポップなので子供が喜びます。

特に入園して間もない頃は、お母さんと離れて幼稚園に行くので、嫌がることもあるでしょう。

そんな時に大好きなキャラクターの上履きがあると、園に行く楽しみになりますよ。

ちなみに、幼稚園によってはキャラクターものが禁止されているところもあるので、事前に確認をしておきましょう。

スポンサードリンク

上履きの目印について

なぜ、上履きに目印を付けるのかというと「靴には左右があるんだよ」と子供に教えるためです。

そこで、おすすめの目印をいくつか紹介したいと思います。

スポンサードリンク

・アイロンワッペンを貼る

とてもお手軽なのが、アイロンワッペン(アイロンシール)です。

アイロンをあてるだけですから、忙しいお母さんには助かります。

しかし、洗濯を繰り返すと、剥げてしまうことがあるので、補強として縫い付けておくことをおすすめします。

・スタンプを押す

布に押せるスタンプは、楽天などで売られています。

スタンプなので、ポンポン押すだけです。

ただ、華やかさには欠けるので、華やかにしたい場合はアイロンワッペンなどを併用しましょう。

・名前を書く

上履きにマジックペンでお子さんの名前を書きます。

書く場所は、上履きのつま先の上、甲のゴム部分、かかとの部分などです。

ただし、色が寂しい場合には、アクリル絵の具でカラフルに書いても良いですよ。

・アクリル絵の具で絵を書く

絵心がある方は、ぜひチャレンジしてみましょう。

ただし描く前に、お子さんに絵柄をリクエストをしてもらうことをおすすめします。

・中敷きに絵を描く

上履きの左右を子供に教えるためには、中敷き部分に左右がわかるイラストを描きましょう。

大人は左右を間違えると、すぐに違和感に気が付きますが、子供は違和感を気にせずに平気で間違えたまま履いています。

靴には左右の区別があるのだと教えるために、靴の中敷きに足裏のイラストを描くのであれば左右は間違えないでしょう。

・ボタンを付ける

上履きにボタンを縫い付けます。

これならお子さんも自分の上履きだとわかります。

しかし、幼稚園によっては、ボタンが禁止されている場合があります。

縫い付ける前に、ボタンは大丈夫なのか幼稚園に確認したほうがいいでしょう。

・かかとに輪っかを付ける

年少さんクラスですと指の力も弱いので、かかとに輪っかを付けてあげると上履きが履きやすいようです。

紐製の輪っかの他に、プラスチックの輪っかもありますが、踏んづけた時の安全性を考えると、紐製の方がおすすめです。

スポンサードリンク

上履きの洗い方のコツと乾かす時の注意点について

幼稚園では、上履きは外遊び以外はずっと履いています。

それなりに汚れるので、健康のためにも週に1度は洗いましょう。

1,バケツに水かぬるま湯(36℃以下)を張り、洗濯用の中性洗剤を薄めに溶かします。

この時、上履き全体が浸るように15分程つけます。

ちなみに、洗剤を上履きに直接つけると、洗剤が繊維の間に入り込んですすぎ切れず、黄ばみやシミの原因になります。

※熱いお湯は変色の原因になるので、注意をしましょう。

2,靴専用のブラシで洗います。

つま先の内側は、古いブラシで洗いましょう。

3,水に入れて、洗剤の泡がでなくなるまでしっかりすすぎます。

4,乾いたタオルなどで水気をしっかりとり、かかとを下向きにして風通しの良い日陰で干します。

日陰で干す時は、丸めた布を靴の中に入れて、形を整えましょう。

※早く乾かそうと直接日光に当てたり、ドライヤーを使うと、ゴムの靴底が反ってしまうので注意をしてください。

スポンサードリンク

まとめ

幼稚園の上履きを選ぶ時、何に気を付けて選ぶと良いのかわかりましたよね?

上履きを購入する時は、お子さんに1度履かせてみましょう。

さて、上履きの目印を凝って作る方が多いのですが、あまりおすすめはできません。

なぜなら、子供の成長は早いので、どんなに凝ったものを作ってもすぐに履けなくなってしまうからです。

上履きは消耗品なので、ほどほどの目印にしておきましょう。

ABOUT ME
Noaマスター
恋の悩みで疲れた人が、少し休んでいける場所。 そんな居心地のいいブログを書いています。