

はじめに
どうもみなさんこんにちは、管理人のmasaです。
今回のテーマは、花粉症に対するアロマの有効性についてです。
目は痒くてショボショボする・・・鼻はグズグズして詰まってしまう・・・
こんな花粉症の症状に毎年悩まされる人が増えていますね。
花粉症に対してはいろんな治療法や対策法は紹介されていますが、どれもイマイチだったりしませんか?
そこで今回は花粉症に効くアロマを紹介したいと思います。
スポンサードリンク
花粉症はストレスも原因であることはご存知ですか?

ストレスが重なる事によって、花粉症を悪化させてしまう事があるのです。
そんなストレスを軽減させるのに代表的なアロマが花粉症に効果がある事知っていますか?
スポンサードリンク
花粉症に効果のあるアロマ
スギ花粉などの異物が身体に入る事で身体を守るために免疫が働き過剰になり、気管支や目・鼻の粘膜が過敏な炎症を起こしてしまいます。
アロマオイルの中で、この粘膜の炎症を抑え、免疫細胞の働きを整える成分、1.8シネオロールを多く含むオイルがあります。
この成分は、細菌やウイルスの増殖を制御してくれる上に感染予防などの効果もあります。
そんな夢のような効果を持つ成分を含んでいるアロマは以下の通りです。
- ・ユーカリ・ラジアータ
- ・ユーカリ・グロブルス
- ・ティートリー
- ・マートル
- ・ローズマリー
これらのアロマが1.8シネオロールを多く含んでいます。
特にユーカリは、この成分量が高く効果が期待できるアロマです。
スポンサードリンク
アロマオイル・実際にどうやって使えばいいの?

アロマは基本、匂いを楽しんでリラックスする効果を期待されます。
では、花粉症対策に使用する時はどうやって使えばよいか?
スポンサードリンク
・外出する時。
マスクをつける時に、ティッシュやガーゼにアロマを1滴しみこませます。
時間が経過して香りが薄れてきたら、またアロマを追加してたします。
スポンサードリンク
・外出から戻った時のケア。
外出から戻ったら、コップにアロマを1滴たらして、お水を注いで喉を洗浄します。
喉に入った花粉を洗い流す感じです。
スポンサードリンク
・お部屋の中のケア。
どうしても花粉は外から入って来てしまいます。
そんな時はアロマを2~4%ほどに薄めた液を作り、よく混ぜてスプレー容器に入れて、よく振ってからお部屋に香らせます。
リフレッシュ効果のある精油と一緒にブレンドしたり、お風呂に入った時、バスソルトに精油を混ぜて入浴したりするのも効果的です。
アロマでリラックスしてストレスが解消される事によって、花粉症を軽減させることができます。
スポンサードリンク
鼻づまりにおすすめのアロマオイル。
花粉症で出る症状は、クシャミ・鼻水・鼻づまり・目の痒みなど様々あります。
辛い鼻づまりに効果のあるアロマはマトールとペパーミントというアロマです。
ハンカチやティッシュに1滴精油を落として香りを積極的に吸い込むと効果的です。
ただし喘息がある人は注意してください。
初めてアロマを使う人にはティートリーというシャープで清潔感のある香りがおすすめです。
花粉症の他にも、風邪やインフルエンザの時にも使えます。
ペパーミントも初めてアロマを使う人におすすめです。スッキリしたミントの香りでリフレッシュできます。
マトールは甘くて爽やかな香りですが、少しきつく感じるので、アロマになれた人におすすめします。
スポンサードリンク
目の痒みや喉の痛みにおすすめアロマ。
花粉症の症状には鼻づまりだけではなく目の痒みもあります。
目の痒みにもは効果があるアロマはカモミールとラベンダーです。

ティッシュやガーゼに1滴たらして、シップのように目に当てるだけです。
カモミール・ローマンも効果があります。
目の痒みや痛みをやわらげてくれます。
即効性を期待するならローズマリーがおすすめです。
ローズマリーは目の痒みだけではなく、喉の痛みを軽減する効果もあります。
花粉は喉にも入るので、喉が痒くて痛くなることもありますので、ローズマリーはそれをやわらげてくれます。
スポンサードリンク
まとめ
ストレスからも症状が出る花粉症。
アロマはストレスを軽減させる効果がとてもあります。
薬ではありませんので軽減させることを目的とした使い方をおすすめします。
リラックス効果を出して、花粉症の鼻づまりや目の痒みによるイライラから少しでも解放される事が目的です。
アロマはいろんな匂いとブレンドする事も出来ます。
個人により好みがあるので、自分に合ったアロマを探してみるのも良いですね。
色々な香りがあるので楽しみながら自分に合ったアロマを見つけることもストレス解消へと繋がります。
ぜひ自分だけのアロマを探してみてください。
関連記事

